About baby food

離乳食初後期の進め方

9~11ヶ月頃:カミカミ期

食材は何を食べさせる?
量やかたさは?

管理栄養士

中村美穂先生 監修

メインイメージ

いよいよ離乳食は1日3回に。ママ・パパは食事の準備も大変ですが、食材の幅もさらに広がるので大人の食事からのとりわけもしやすくなります。味つけややわらかさなど、後期の離乳食はどんなところに気をつければよいのかご紹介します。

監修いただいた先生のご紹介

プロフィール画像

管理栄養士

中村美穂先生 監修

管理栄養士、料理家、フードコーディネーター、国際薬膳調理師、プラントベースフードアドバイザー。保育園栄養士として乳幼児の食事作りや食育活動、地域の子育て支援事業に携わる。2009年に独立し、料理教室を開催。離乳食教室、食育講座の講師のほか、書籍・雑誌・WEB記事、生協カタログ等へのレシピ提供、監修を多数担当。著書・監修に『きちんとかんたん離乳食』『365日マネするだけ離乳食 離乳食はこの1冊でまるごと解決!』など。

オフィシャルサイトはコチラ

離乳食後期って、いつから?
目安は?

離乳食後期イメージ画像

生後9ヶ月頃~11ヶ月頃までの期間を離乳食後期といいます。「1日2回の離乳食が安定して食べられるようになっている」「絹ごし豆腐ぐらいのかたさを舌でつぶして食べられる」「1回の食事の量を合わせると、子ども茶碗半分ぐらいが食べられる」などを目安に、後期の離乳食に移行しましょう。
この頃になると赤ちゃんは手先が器用になり、手づかみで食べたりコップやお椀を持ってお茶やスープを飲む練習もできるようになります。自分でやりたい気持ちも強くなるので、食事も少しずつ自分で食べられるようにサポートしていきましょう。

離乳食後期・
カミカミ期(9~11ヶ月頃)は
何が食べられるの?
栄養バランスはどうすればいい?

離乳食後期イメージ画像

この時期になると食べられる素材もますます増え、たんぱく質では豚肉、牛肉のほか、青魚もあげられるように。油やバター、塩、砂糖、しょうゆ、味噌などの調味料も、ごく少量ですが使えるようになります。栄養の割合は、離乳食:母乳・ミルクで6:4~7:3ぐらいになってきて、離乳食の栄養がメインになってきます。メニューは主食+主菜+副菜の3品を心がけると、栄養のバランスがとりやすくなります。鉄分不足も気になる時期なので、レバー、まぐろ、大豆、青菜、海藻など、鉄分の多い食材を積極的に取り入れるようにしましょう。

離乳食後期・
カミカミ期(9~11ヶ月頃)の
離乳食の進め方は?
量や種類はどうやって増やしていくの?

離乳食後期イメージ画像

離乳食後期になると、離乳食は1日3回になります。一気にいろいろとステップアップさせると赤ちゃんが慣れなくて大変なので、まずは今までと同じ内容を3回食にしましょう。その後、少しずつ形やかたさ、量、食材の種類を変化させていくのがおすすめです。

タイムスケジュール例

時 間
離乳食と母乳(ミルク)

1日
3回

5:00
 
6:00
ミルク
7:00
8:00
9:00
10:00
ミルクと離乳食

1回目 初めての食材は、基本的に1回目に。10時頃までに1回目を食べないと、1日3回食のリズムがつきにくくなります。

11:00
12:00
13:00
14:00
ミルクと離乳食

2回目

15:00
16:00
17:00
18:00
ミルクと離乳食

3回目 昼・夜、どちらか新たに3回食を始めた時間帯は、食べ慣れた食材を1/3ぐらいの量から。

19:00
20:00
21:00
22:00
ミルク
23:00
24:00

COLUMN

先輩ママ648人に
聞きました!

離乳食期の
水分補給について教えて!

離乳食後期イメージ画像

母乳やミルクで水分補給も兼ねていた赤ちゃんですが、離乳食がメインになると「飲み物」も必要になってきます。先輩ママ・パパたちは、どんなときに、どんなものを飲ませていたのかをご紹介します。

Q1 赤ちゃん(生後6ヶ月~1歳半頃
まで)への水分補給は、
主にどんな時にしましたか?

  1. 1

    お風呂上がり

    564票

  2. 2

    食事中

    538票

  3. 3

    外出中

    477票

  • 4

    汗を描いた時

    425票

  • 5

    起きた時

    421票

回答数=648(複数回答)

Q2 赤ちゃん(生後6ヶ月~1歳半頃
まで)への水分補給として、
主に何を飲ませましたか?

  1. 1

    ノンカフェインのお茶

    571票

    麦茶やほうじ茶など、赤ちゃん用にノンカフェインのお茶を用意してあげましょう。

  2. 2

    白湯・湯冷まし

    236票

    白湯は飲める温度まで冷ましたお湯、湯冷ましはお湯に水を混ぜて温度を下げたもの。飲ませてあげる時はママの肌に垂らして温度を確認してくださいね。

  3. 3

    フォローアップミルク

    143票

    フォローアップミルクは、離乳食で不足する栄養素を補うためのもの。鉄分やカルシウム、ミネラルなどを強化した栄養分が豊富に含まれています。

  • 4

    赤ちゃん用イオン飲料

    105票

  • 4

    赤ちゃん用果汁

    105票

回答数=648(複数回答)

主食(炭水化物)は何が食べられる?
量ややわらかさは?味つけは?

離乳食後期に食べられる炭水化物はますます固形に近づき、おかゆは5倍がゆ、うどんはやわらかくゆでたもの、パンはそのままで食べられるようになります。パスタ、ホットケーキミックスなども使えます。やわらかさは、赤ちゃんが歯ぐきでつぶせるよう、指で押すとすぐつぶれるぐらいを目安にしましょう。味つけはしなくても食べるならそのままでOK。味つけした方がよく食べる場合は、だし汁や野菜スープの他、味噌、しょうゆ、塩、砂糖などもごく少量なら使えます。使う調味料は、なるべく自然な製法のものを選んでください。

量の目安(前半の量~後半の量)

おかゆ

前半

5倍がゆ 90g

から
 

後半

軟飯 80g

または

ゆでうどん

前半

60g

から
 

後半

75g

または

食パン(8枚切り)

前半

25g

から
 

後半

30g

※分量は目安です。個人差があるので
量はお子様に合わせて調整してください。

5倍がゆの作り方

5倍がゆイメージ
【材料(作りやすい分量)】
  • 炊いたご飯120g
  • 300ml
【作り方】
  1. 深めの鍋にご飯と水を入れ、ヘラなどでご飯をバラバラにほぐす。
  2. 強火にかけ、煮立ったら弱火でふたをして15~20分煮る。焦げ付かないようときどきヘラで底から混ぜる。
  3. 火を止めてふたをしたまま15~20分蒸らす。
  4. 米から炊く場合は、まず米をといでから米:水=1:5の量を鍋に入れて20分ほどそのまま置いて浸水させ、②の煮る工程を40分にします。

うどんのゆで方

【材料(作りやすい分量)】
  • ゆでうどん1/3玉
【作り方】
  1. うどんを1~2cmの長さに切り、鍋にたっぷりの水(分量外)と入れて強火にかける。
  2. 沸騰したら弱火でふたをし、やわらかくなるまでゆでる。やわらかさの目安は大人が指で押すとすぐつぶれるぐらい。
  3. うどんをざるに上げて水気を切る。
だし汁・野菜スープの作り方はこちらから

おかず(主菜・たんぱく質)は
何が食べられる?
量ややわらかさ、味つけは?

離乳食後期には、中期の食材に加えて豚や牛の赤身、レバー、さんまやいわしなどの青魚も食べられるようになります。ただし青魚はアレルギーに注意し、必ず少量から試すようにしましょう。肉類はゆでて細かいみじん切りにし、飲み込みやすい食材に混ぜたり、あんかけにします。魚はゆでて皮と骨を取り除き、細かくほぐして飲み込みにくそうならとろみをつけます。卵は白身も使えるので、ゆで卵を細かく刻んだり、溶いた卵を卵焼きにしたりして食べさせましょう。味つけはだし汁や野菜スープの他、味噌、しょうゆ、塩、砂糖などもごく少量なら使えます。

量の目安

(豚肉・牛肉など)15g

豚肉

or

 

牛肉

または

(さば・ぶりなど)15g

さば

or

 

ぶり

または

豆腐 45g

または

全卵 1/2個分

※分量は目安です。個人差があるので
量はお子様に合わせて調整してください。

副菜(野菜・果物)は
何が食べられる?
量ややわらかさ、味つけは?

離乳食後期には中期の野菜に加え、もやしなどのかみ切りにくいものや、ネギ、ニラなど繊維が多く苦みがあるもの、繊維の多いわかめやひじきなども食べられるようになります。果物は、キウイなど繊維が多く酸味があるものも食べられるようになってきます。野菜は火が通りやすい大きさに切ってから、歯ぐきでつぶせるぐらいのやわらかさにゆで、5mm大に切ります。バナナ・いちごはそのまま5mm大に切り、りんごはゆでて5mm大に切ります。みかんは薄皮まで取り除いて5mm大に切るか、手で小さくほぐします。野菜の味つけはだし汁や野菜スープの他、味噌、しょうゆ、塩、砂糖などもごく少量なら使えます。

量の目安(前半の量~後半の量)

にんじん

前半

30g

から
 

後半

40g

または

かぼちゃ

前半

30g

から
 

後半

40g

または

ほうれん草

前半

30g

から
 

後半

40g

+

バナナ

20g

または

りんご

20g

または

みかん

20g

※分量は目安です。個人差があるので
量はお子様に合わせて調整してください。

離乳食後期の離乳食の食べさせ方は?
手づかみ食べが始まったらどうする?

離乳食後期イメージ画像

そろそろ手づかみで食べる練習を始める時期。ゆで野菜やトーストなど、歯ぐきでかみつぶせるやわらかさの食材を、手づかみしやすい形にしてあげましょう。赤ちゃんがつかみやすいよう、平らなお皿に少しずつのせてあげます。はじめは大人が手伝い、自分で食べられたときはほめてあげてください。まわりを汚してしまっても怒らず、赤ちゃんの自分で食べたい意欲を大切にしてあげましょう。

COLUMN

離乳食後期・カミカミ期
(9~11ヶ月頃)の
おすすめ離乳食レシピ

離乳食後期(9〜11ヶ月頃)前半

料理画像

撮影:矢野宗利

主食トーストパン

【材料】
  • 食パン(8枚切り・耳なし)1/2~2/3枚
【作り方】
  1. 食パンを1cm×4cmほどのスティック状に切る。
  2. アルミホイルにのせ、トースターで表面を焼く。

主菜鮭とほうれん草のクリームコーン煮

【材料】
  • 生鮭(皮・骨を除く)15g(そぎ切り1と1/2枚)
  • ほうれん草(葉先)10g(4枚)
  • 玉ねぎ10g(厚さ1cmのくし形切り1つ分)

A

  • 裏ごしクリームコーン缶大さじ1
  • 牛乳大さじ1
  • 水(または野菜スープ)大さじ1
  • 片栗粉小さじ1/4
【作り方】
  1. 鍋に湯を沸騰させ、玉ねぎと生鮭をゆでてとり出す。
  2. ほうれん草もゆでて水にさらし、水気をしぼる。
  3. ゆでた玉ねぎとほうれん草を粗みじん切りにし、鮭は小骨を取り除いて5mm~1cm大にほぐす。
  4. 耐熱容器で③とAを混ぜ、ラップをふんわりかけて電子レンジで約1分加熱する。

副菜トマトゼリー

【材料(作りやすい分量)】
  • トマト30g(1/4個)
  • 粉ゼラチン小さじ1/2
  • 水(または野菜スープ)大さじ2
  • 砂糖小さじ1/4
【作り方】
  1. トマトの皮を湯むきし、種を除いて5mm角に切る。
  2. 粉ゼラチンに小さじ1の水(分量外)を混ぜ、3分ほど置いておく。
  3. 耐熱容器に水(または野菜スープ)と砂糖を入れ、電子レンジで30秒ほど加熱。
    ②のふやかしたゼラチンを混ぜる。
  4. 器に①のトマトを入れ、③を注ぐ。
    冷蔵庫で約1時間冷やし固める。

離乳食後期(9〜11ヶ月頃)後半

料理画像

撮影:矢野宗利

主食さんまの塩焼きのせがゆ

【材料】
  • 5倍がゆ80~90g
  • さんま15g(1/8尾・焼く際は1尾丸ごと焼く)
  • 焼きのり3cm四方
  • しょうゆ少々
【作り方】
  1. さんまの頭をキッチンばさみで切る。続いて腹部をはさみで切り、内臓を取って水洗いする。
  2. さんまは下処理済のもの(3枚おろし)や刺身用を使えばこの工程は必要ありません
  3. ①を半分に切ってアルミホイルにのせ、魚焼きグリルかトースターで約10分、火が通るまで焼く。
  4. ②が冷めたら皮を取り除く。骨の少ない背側の身を取って小骨を取り除き、小さくほぐす。
  5. 5倍がゆに小さくちぎった焼きのりをのせ、③にしょうゆをまぶしてのせる。

主菜肉じゃが煮

【材料】
  • 牛もも薄切り肉8g(1枚)
  • じゃがいも20g(1/6個)
  • にんじん10g(厚さ5mmの輪切り1枚)
  • 玉ねぎ10g(厚さ1cmのくし形切り1つ分)
  • 絹さや1/2枚
  • だし汁100ml
  • しょうゆ少々
  • 砂糖少々
【作り方】
  1. じゃがいもは1cm角に切って水洗いする。水にさらしてアクを抜いたら水気を切る。
  2. にんじん、玉ねぎは5mm角に切る。
  3. 小鍋に①②を入れ、だし汁で煮る。牛肉を加え、火が通ったらとり出して1cmの長さの細切りにし、鍋に戻す。
  4. 絹さやの筋とヘタを取り、1cmの長さの千切りにして③に加える。
  5. ③にしょうゆと砂糖を混ぜ、煮汁が少なくなるまで煮る。

副菜白菜のみそ汁

【材料】
  • 白菜(葉先)10g(10cm四方)
  • だし汁100ml
  • みそ小さじ1/6
【作り方】
  1. 白菜を5mm角に刻み、だし汁で煮る。
  2. 白菜がやわらかくなったら、みそを溶く。
著者
管理栄養士 中村美穂先生
出版社
赤ちゃんとママ社
きちんとかんたん離乳食表紙

離乳食後期・カミカミ期
(9~11ヶ月頃)に関する
Q&A

食べ物を丸のみ
してしまう。
どうしたらいい?
丸飲みできない大きさの、
やわらかい食材を
あげてみて。

バナナなどのやわらかい食材を、大きめに切ってにぎらせ(大人が支えてあげてもOK)、前歯(歯ぐき)で適量をかじり取って食べる練習をします。モグモグとかめるよう声かけをしてあげましょう。歯ぐきでかめているか様子を見て、飲み込んでから次をあげるようにします。

たくさん食べすぎて
体重が標準より重いけど、
量を減らすべき?
気にしすぎず、
ゆっくり食べさせる
工夫を。

運動量が増えれば体つきも締まっていくので大丈夫。無理に制限することはありません。気になる場合は高カロリーなもの、味の濃いものはあげないようにし、野菜の量を増やしてゆっくり食べさせてあげるようにするのがおすすめです。

フォローアップミルクは
いつ頃から飲ませるの?
栄養不足が
気になる場合に、
9ヶ月頃から。

フォローアップミルクは栄養を補うものとして9ヶ月頃から飲ませられます。普通のミルクが残っている場合はそのまま飲ませても大丈夫ですが、鉄分などが補えるので栄養不足が心配な時に飲ませるといいでしょう。ただし、基本は食事から栄養をとることを心がけて。

食材を
変化させるのが大変。
ワンパターンでもいい?
冷凍保存などを利用して、
無理なく変化をつけて。

3回食になり、食べる量も頻度も多くなると離乳食を作るのも大変になってきます。なるべく食材の幅は広げていった方がいいので、冷凍保存して手間を省いたり、大人の食事から味つけ前にとりわけたりして変化をつけて。シンプルなメニューを何パターンか繰り返せばいいので、旬の素材や調理法、味つけなどで少しずつ変えていきましょう。

食事に落ち着きがなく、
集中してくれない!
集中できる環境と、
短時間で食べられるよう
工夫を。

まだこの時期は集中できなくても仕方ありませんが、少しでも食べてみようと気がむくよう、お腹がすくリズムを作り、おもちゃやテレビが目に入らない環境づくりなどを工夫しましょう。食事開始から20分ほど経っていて、気が散ってもう食べないようなら一旦食事をやめることでメリハリをつけてもOK。自分で食べるための手づかみ食べを練習し、短時間でもコンパクトに栄養がとれるメニューにするのもおすすめです。

魚やお肉が
苦手みたいで、
口から出してしまう…
やわらかくなる
調理法にしたり、
とろみをつけて。

たんぱく質は加熱によってかたくなりがちなので、やわらかくするために工夫をするといいでしょう。魚はムニエルや煮魚にするとやわらかくて食べやすくなります。またお肉は鶏肉を中心にし、豚・牛肉はひき肉に豆腐や野菜を加え、やわらかいハンバーグにしてみて。とろみをつけたり、おかゆやジャガイモと混ぜるのもおすすめです。

手づかみ食べ
させたいけど、食べ物に
手を伸ばそうとしない。
赤ちゃんの
気持ちを大切に、
焦らず待ってあげて。

食べ物に積極的に手を伸ばす赤ちゃんも、そうでない赤ちゃんもいるので、自分から手を伸ばすまで待ってあげることが大切です。焦らずに明るく声かけをして、食べ物への興味を育ててあげましょう。

COLUMN

手作りを頑張りすぎなくても大丈夫! ベビーフードで
ラクするヒント

色々あるベビーフードイメージ

頑張って手作りしているのに赤ちゃんが食べてくれないと、離乳食作りに疲れてしまうことも。また、レシピだけではどんなやわらかさや味が正解なのかわからないこともあります。そんなときはベビーフードを活用してみましょう。
離乳食後期は、イワシやレバーなど、食べさせてみたいけれど家で調理するのが面倒な食材のベビーフードが便利。自分で作るときの味の参考にもなります。

全国のアカチャンホンポ各店およびアカチャンホンポOnline Shopでもさまざまなベビーフードを販売しています。ぜひご来店お待ちしています。

アカチャンホンポ おすすめ離乳食&離乳食クッズ 詳しくはコチラ

\Letʼs try!/
お店で探してみて!

月齢別POPが目印! 離乳食はほかにもいっぱい!

店頭では、すぐに見つけられるように、
離乳食を月齢と段階ごとに分けて置いています。

赤ちゃんの栄養や離乳食の進め方などお気軽にご相談ください!
全国のアカチャンホンポからお店を探す