リトルベビー サポート宣言

小さく生まれた赤ちゃんと
家族のために
「アカチャンホンポ」ができること。

アカチャンホンポは、
すべてのお子さまの成長を願い、
リトルベビーのサポートにも
取り組んでいます。

  1. 01

    リトルベビーの
    ママ・パパへ

    みんなからのエール

    たくさんの先輩ママや
    先生方から、
    気持ちのこもった
    メッセージが届いています。

    • PICK UP!

      医師からのエール

      泉州広域母子医療センター長
      りんくう総合医療センター 産婦人科部長

      荻田 和秀 先生

      未来に目を向け、
      可能性を広げてあげる育児を。
      出産を終えたママへ

      低出生体重児のお子さんを持つお母さんやご家族には、赤ちゃんの成長を心配される方が多いです。でも、小さく生まれてもあとから追いついてくるお子さんもいますし、赤ちゃんはとても生命力が強いので、私はいつも「過度な心配はしなくてもいいよ」とお伝えしています。

      思い詰めがちなときは

      低出生体重児のお母さんの中には「自分のせいで小さく生まれたのではないか」と気に病む方もいらっしゃいます。しかし現在は、お母さんの生活習慣との因果関係はほぼ認められていません。だから小さく生まれたことよりも、これから育っていく未来、可能性に満ちた未来に目を向けてほしいと思います。

      低体重で生まれた偉人

      偉人・有名人として活躍した人にも、実は低出生体重児は多いのです。その一人がアイザック・ニュートン。彼も低出生体重児だったといわれていますが、84歳まで生き、とてつもない偉業を成し遂げました。どんな人の未来にも未発見の可能性はあふれています。無限の可能性を信じ、愛情をかけて育ててあげれば、赤ちゃんはきっとこたえてくれます。

    • PICK UP!

      助産師からのエール

      株式会社 With Midwife
      助産師

      赤坂 智美 先生

      自分を責めたり、悩んだり。
      それも次に進む大切なステップ。
      出産を終えたママへ

      小さな赤ちゃんを出産したことで自分を責めることもあると思います。リトルベビーを二人産んだ私もその一人でした。そうした気持ちを持つことは、次のステップに進むためにも大切なこと。気持ちを抑える必要はなく、泣きたい時は我慢せず思いきり涙を流してください。まずはママの身体や心を休めることを優先して、周囲のサポートを受けながら不安なことを一つひとつ減らしていきましょう。

      困りごとを感じたら

      小さく生まれた赤ちゃんたちは、乗り越えてきたハードルや経過がそれぞれ違うため、困りごとの解決法においてもベストな判断が難しいことがあります。そのため自分たちだけで何とかしようと思わず、病院の医師や看護師さんなどの専門家たちに頼ってください。些細なことでも誰かに話をすることで、お子様に合った対処法が見つかりやすくなります。

      「今」を楽しむには

      声がけや見つめ合い、触れ合いは最高のコミュニケーション。赤ちゃんは自然とママやパパを「特別な存在」とわかっていて、顔が見えると可愛い笑顔を見せてくれるようになります。かけがえのない「今」をいっぱい写真や動画に残して、親子で「こんな時期があったんだよ」と振り返る日を楽しみに今を過ごしてもらいたいです。

    PICK UP!

    先輩ママからのエール

    心配事がつきないと思うけど、しっかり自分の育児をすれば大丈夫ですよ。

    大きくなるから
    大丈夫だよ。

    小さく生まれることは不幸でもなんでもありません。心配事は尽きませんが、それ以上に喜びを与えてくれます。

    一緒に子育て
    頑張りましょ!!

    周りに頼りまくって、たくさんリフレッシュもして!たまにはボーッとする時間がママには必要です。

    心配や不安はたくさんあるけど、それを乗り越えた先輩たちがたくさんいるので、あなたも乗り越えられますよ。

    赤ちゃんは一生懸命生きて頑張っているので、赤ちゃんを信じてたくさん話しかけてあげてください。

    不安なときは病院や役所の方など味方がたくさんいるのでぜひ頼ってください。

    最初は成長がゆっくりだけど、3kgを超えたぐらいからどんどん大きくなるので、焦らなくていいですよ。

    私はほぼミルクだけで育てました。それでも今日まで大きな病気をすることなく、健康に育っています。

    NICUで経管栄養のときは申し訳ない気持ちになったけど、きっとすぐに大きくなる!前向きに!楽しく!

    どうしても発達速度を比べてしまうときは、育児書を見ない。見る必要はない。一般的な発達速度は参考にしない。

    大丈夫。泣いたらとりあえず抱っこ。そしてオムツを確認して最後にミルク。この順番で乗り切れます。

    他の子より小さくても、赤ちゃん期間が長くてかわいいサイズの期間が長くてお得!と思おう。

    病院の面会も無理しすぎない。自分が元気じゃないと、ベビーを見るのもとっても大変です。

    不安なときは助産師さんにたくさん相談しました。話を聞いてくれることって温かいしほっとしました。

    私たちのもとに生まれてきてくれてありがとう。という思いをもっていると、何事にも前向きになれます。

    心配でかわいそうで代わってあげられないかと何度も思いました。でもいつか!絶対に!大きくなる!

    小さいからこそ、たくさん抱っこしてあげる。大きくなると、重たくて抱っこし続けられなくなるから。

    小さく産んで、大きく育てましょう。

    あまり気にしない。生きていればオッケー。

    ゆっくりでも成長している自分の子のことをおおらかな気持ちで見てほしいな。

    心配ごとがあったら迷わずかかりつけ医へ。「こんなことで来たの?」とか考えず、何も無かったらそれでよし。

    ミルクは欲しがったらあげていました。あっという間に成長曲線に追いつきました。

    ゆっくり自分のペースで成長してくれるベビーちゃんに、たくさん笑顔を見せてあげてください。

    母乳のトラブルで辛いときは、頼れるものに頼りました。自分が無理しないことが1番です。

    周りの子と比べず、SNSで見る赤ちゃんとも比べず、我が子の成長をしっかりと見てあげてくださいね。

    私のせいかもしれないと、何度も自分を責めました。ですが、こどもの成長する力は想像以上です。

    小さく生まれても、みんなに大きな幸せを運んでくれる存在であることは、他の赤ちゃんと同じです。

    私たちの心配に「大丈夫だよ!」とばかりにどんどんできることが増えます。今しかないこの一瞬一瞬を楽しみましょう。

  2. 02

    リトルベビーのことも
    助産師に直接聞ける!

    “X”でのポストサービス

    知りたいことや気になることを
    直接、助産師に質問できる。

    アカチャンホンポと助産師たちのプロジェクト「W/」(DOUBLE SLASH)では、Xを通じて助産師がママやパパが感じるさまざまな質問や悩みに直接お答えしています。

    WITH MIDWIFE
    x
    リトルベビーに関する
    質問と回答例

    低出生体重児の赤ちゃんを育てる上で、特に気をつけることはありますか?

    小さく生まれた赤ちゃんは、修正月齢による発育曲線経過をみることが大切。「◯ヶ月で□ができる/できない」ではなく、「初めて□できた記念日は修正◯ヶ月」と考えてみるのもおすすめですよ。

    ほかにも、このような質問に答えています。

    • Q.

      妊娠中、自分の気持ちがコントロールできなくていらいらする。

    • Q.

      赤ちゃんの夜泣きが毎日のストレスに…。何かいい解決法があれば教えてください。

    • Q.

      ここ最近、何度か体重を測ってもだいたい同じ。もう少しミルクをあげた方がいいですか?

  3. 03

    アカチャンホンポからの
    支援プログラム

    リトルベビーのご家族さまへ
    ひとりあたり3,000円の
    サポート費用をお届けします。

    リトルベビー
    サポートサービスとは

    小さく生まれたらデイリーケアが多く、必要になるモノも増えがちに。だから、アカチャンホンポやたくさんの先輩ママ・パパたちのポイント応援で、お買い物をサポートする仕組みをつくりました。

    アカチャンホンポのアプリ会員様が、
    リトルベビー(※1)を出産された際に、
    お一人あたり(※2)
    3,000円を
    サポート費用として
    クオ・カード ペイ(※3) でお支払いします!
    スマホにお届け!

    (※1) 出生時の体重が2,500g未満

    (※2) 多胎出産の場合は、2,500g未満のお子さまの人数分のみ対象

    (※3) アカチャンホンポ専用・使用期限あり

今後さらに
集まったポイントで
支援内容を
拡充していきます

アカチャンホンポの
リトルベビーサポートサービスは
こども家庭庁「こどもまんなか」
応援企画として推進します。

小さく生まれた赤ちゃんが、すこやかに成長していくように。ママやパパが感じている不安や悩みが少しでも解消されるように。「スマイルな育児」をコーポレートメッセージに掲げているアカチャンホンポにとってリトルベビーの応援活動はとても大切な取り組みです。私たちを取り巻くすべての方にリトルベビーの支援に関心をもってもらえるよう、「こどもまんなか」応援企画としても活動を進めていきます。

みんなで育む、小さないのち リトルベビーをポイントで応援しよう!