妊娠中は、実はお口の健康にも気をつけた方がいいことをご存じでしょうか?つわりで歯をみがくのがつらい時期で虫歯が心配。さらに妊娠中のホルモンの変化は実は歯肉炎の原因にもなります。どうすればトラブルを防げるのか、歯みがきがつらいときはどうすればいいのか、歯みがき剤などの選び方など詳しくご紹介します。
妊娠中はお口のトラブルが
起きやすいって本当?
妊娠すると、ホルモンバランスが変わることで、口内環境にも変化が現れます。お口の中を正常に保つためには唾液がきちんと分泌されていることが重要ですが、妊娠中は分泌量が低下し、トラブルが起きやすくなります。また次のような理由も、妊娠中の虫歯や歯肉炎の原因になります。
妊娠中の虫歯や歯肉炎が
おきやすい主な原因
- 妊娠中のホルモン変化が
歯周病菌に好都合
- 歯周病の原因となる菌の中には、妊娠中に増える女性ホルモンを好物とする菌がいます。このため、妊娠中は歯周病菌が活発になり、歯肉に炎症が起きやすくなります。
- 食べる回数が増えるから、
虫歯ができやすい
- 妊娠中は食べづわりでちょこちょこ食べないと気持ち悪くなったり、胃が圧迫されてちょっとずつしか食べられなかったりするため、食事の回数が増えがちです。食事の回数が多いほど歯の再石灰化が遅れるといわれ、虫歯になりやすくなります。
- つわりでお手入れがつらくなり、
菌が増えやすい環境に
つわりのときはのどの近くがデリケートになり、歯ブラシが少しでも当たると吐き気を催すことがあります。また妊娠前は気にならなかった歯みがき剤の味やにおいが苦手になることもあり、歯みがきがおろそかになってしまいがちです。
つわりの時の歯みがき…
どうすればいい?
- ※1
- 販売名:システマCQa
(エレガントフルーティミント)
【医薬部外品】
- ※2
- 年齢に応じた口腔ケア
- ※3
- 歯周病:歯肉炎・歯周炎の総称
妊娠中のお口のトラブル、
防ぐにはどうすればいい?
妊娠中のさまざまなお口のトラブルを防ぐには予防が肝心。そのためにはまず、歯科医院などでプロにお口の状態を診てもらうことが大切です。また歯科医や歯科衛生士に普段のお手入れ法もしっかり教えてもらい、自宅でも実践することがお口の健康と赤ちゃんの健康を守ることにつながります。
妊娠中に歯科健診を
受けるとき気をつけることは?
時期はいつがいい?
妊娠中に歯科医院で健診を受ける際、つわりで口の中を触られるのが気持ち悪かったり、仰向けの体勢に不安を感じる人なども多いでしょう。特に妊娠初期は、つわりが強いことも多く、レントゲンや治療のストレスがママや赤ちゃんの負担になることもあるので、特にお口のトラブルが発生していない場合は避けた方がいいでしょう。また妊娠後期になると、今度はお腹が大きくなって体が重くなり、診療椅子で仰向けの状態で診察や治療を受けるのがつらくなってきます。
歯科健診は妊娠中期(妊娠5~7ヵ月頃)に受けるのがおすすめ
このため、歯科健診は妊娠中期(妊娠5~7ヵ月頃)に受けるのがおすすめです。予約する際に妊娠中であることを伝え、当日は母子手帳を持っていきましょう。
妊娠中、歯科健診を受けた方のうち
45%※4の方が治療が必要
だったと回答
妊娠中の歯の治療時期は、安定期に入る妊娠中期(5~7ヵ月)が最も多く、出産前に治療を済ませる方が多いです。妊娠中に1回、無料で歯科健診や歯科保健指導が受けられる制度を実施している自治体もあります。詳しくは、お住いの市区町村にお問い合わせください。
- ※4
- 出典:赤ちゃん本舗アンケート調査(回答者数=1,631名/2019年調査)
歯科健診を
受けた方が63%
回答者数=1,631
出典:赤ちゃん本舗アンケート調査(1,631名のママ・2019年調査)