アカチャンホンポで
出産予定日をご登録いただくと
マタニティマークキーホルダーと
サンプルセットがもらえます!
アカチャンホンポでは、会員登録の際に出産予定日のご登録をしていただいた方に、マタニティマークキーホルダーなど出産・育児に役立つ特典を無料でプレゼントしています。全国のアカチャンホンポで、もらうことができます。

マタニティマークは、妊娠していることを周囲に気づいてもらうために役に立つアイテム。でも初めての妊娠だと、マタニティマークをどこでもらうのか、無料でもらえるのかなど、わからないこともいっぱい。つけているとどんなメリットがあるのか、注意すべきことは何かなど、マタニティマークについて詳しくご紹介します。
香川医科大学卒業。大阪警察病院、大阪府立母子保健総合医療センター等を経て、大阪大学医学部博士課程修了。現在は泉州広域母子医療センター長、りんくう総合医療センター産婦人科部長。産科医にしてジャズピアニストでもあり、産婦人科を舞台とした漫画『コウノドリ』(講談社)の主人公のモデルにもなった医師。
マタニティマークとは、妊娠中であることを周りの人に知らせ、妊婦さんにやさしい環境づくりを促すために生まれたマークです。「健やか親子21」推進検討会の取り組みの一環として、厚生労働省のホームページでデザインが公募され、2006年に決定しました。妊婦さんが身につけるキーホルダーに使われる他、交通機関、飲食店、公共機関などのポスターにも使われています。
>こども家庭庁「健やか親子21」マタニティマーク
公式サイト
マタニティマークは、周囲の人から妊産婦さんへの配慮をお願いするためのマークです。妊娠中だけでなく、出産後は無理をすると心身のバランスを崩すことがあるため、出産後間もない産婦さんも使うことができます。マタニティマークが役に立つシーンは、次のようなものです。
マタニティマークをつけるタイミングに、特に決まりはありません。必要を感じたときに、妊婦さんの判断でつければよいでしょう。ただ、外見では妊娠中であることがわからないときにこそマタニティマークは有効です。妊娠初期はつわりなどで体調不良が起きやすい時期でもあり、事故・災害などの緊急時に妊婦だと気づいてもらうことで処置なども変わってくるため、妊娠初期からつけるのがおすすめです。
マタニティマークはバッグの持ち手やリュックのファスナーなど、周りの人から見えやすい場所につけるといいでしょう。ただ、マタニティマークを快く思わない人もいて不安に感じる人は、必要に応じてポケットなどに隠すこともできる場所につけるのがおすすめです。また大切なのは、母子手帳も一緒に持ち歩くこと。妊娠週数や母子の健康状態、経過などの情報が書かれているため、万が一のときの適切な処置につながります。
妊娠がわかると自治体で母子手帳を交付してもらいますが、このとき、一緒にマタニティマークをもらえることが多いようです。他にも、下記のようにいろいろな場所や方法で入手できます。
住民登録をしている市区町村で母子手帳が交付される際、多くの場合、一緒にマタニティマークも無料で配布されます。
※お住まいの地域によっては、一部情報が不足している場合がございます。その際は申し訳ございませんが、自治体TOPページへ遷移しますので各自治体にお問い合わせください。
マタニティ・ベビー用品専門店でも会員登録などの特典としてマタニティマークがもらえることがあります。オリジナルデザインのものや、商品のサンプルもセットでもらえる場合があるので、調べてみましょう。
アカチャンホンポのアカチャンホンポでは、会員登録の際に出産予定日のご登録をしていただいた方に、マタニティマークキーホルダーなど出産・育児に役立つ特典を無料でプレゼントしています。全国のアカチャンホンポで、もらうことができます。
マタニティマークのアイテムは、チェーンストラップなどがついたキーホルダータイプが多く、バッグや持ち物につけるならこのタイプがおすすめです。また車に貼るときに使いやすいステッカーや吸盤付きのマーク、マグネットタイプなどもあります。
アカチャンホンポでもらえるマタニティマークキーホルダーは、リボンのデコレーションがかわいいロゼットタイプ2柄と、シンプルながらぬくもりのある木製タイプ、お好きな方を選んでいただけます。両タイプとも、裏面や内側に赤ちゃんへのメッセージを書きこむことができ、思い出にも残ります。
アカチャンホンポでも販売している吸盤付きのドライブマークは、裏返せば「Baby in car」マークに。出産後も使っていただけます。
アカチャンホンポとピジョンでは、ご家庭で使わなくなったピジョンの哺乳器※1を回収する「哺乳器回収リサイクル」活動を行っています。回収した製品はマタニティマークに変わり、これから生まれてくる赤ちゃんとそのご家族に“バトン”としてつながれます。
※1 哺乳器:哺乳びん(容器)+乳首+フード・キャップで構成された1つの製品
見かけではわからなくても、妊娠初期はつわりや貧血で体調が悪くなりがちです。またお腹が大きくなってくると、体重の増加などの影響で立っているのがつらいときもあります。マタニティマークをつけている人を見かけたら、電車などでは席を譲ったり、体調が悪そうであれば声をかけてあげたり、近くで喫煙しないように配慮しましょう。
アカチャンホンポのアンケートでは、妊娠中の外出では人の多い場所で気分が悪くなったり、電車やバスで座れずバランスを崩したときが不安だったという声がありました。妊婦さんが困っていたら、やさしく声をかけたり手助けしたりすると、大きな力になれそうです。
※以下、回答内容は荻田医師監修
マタニティマークは、いつからいつまでつけなければいけないというルールはありません。妊娠がわかった時点からいつでもつけられますし、出産後も体調が悪い場合などがあるため、外出時にまわりに気づいてもらう必要があればつけましょう。
マタニティマークを紛失してしまったら、自治体や鉄道会社の窓口でもう一度もらえる場合もありますが、その際は母子手帳の提示が必要であることが多いようです。まずは再交付が可能かどうか、問い合わせてみましょう。
公式サイトからダウンロードしたマタニティマークを使い、自分でキーホルダーなどを作ることも可能です。ただし営利目的の使用は禁止されており、販売は実費相当分の価格でしかできません。
こども家庭庁:健やか親子21
マタニティマーク公式サイトへ
外出時はいつもつけていた方がいいので、持ち歩くバッグすべてにつけておくとつけ外しする手間がなく便利です。車で移動することが多い方は車用のステッカーやドライブマークがあると緊急時に役立ちます。